2009年11月19日木曜日

産地見学 深谷

今週もまたまた産地見学です。 今回はネギで有名な、" 深谷 " です。              でもこれは、ネギ畑ではありません…。

市場では" LAユリ " と表示されます、すかしゆりの兄貴分のようなユリを植え付けた畑です。
" LA "とは、LONGIFLORUM(ロンギフロールム・鉄砲ユリの学名)とASIANTIC(アジアンティック・透かしユリ)の学名の頭文字をとっています。(ロスアンジェルスが原産というわけではありません)


深谷では多くのLAユリや、カサブランカに代表されるオリエンタルハイブリッドリリーの生産が盛んです。今回お邪魔しました、スリーエフクラブという生産グループでは、品質管理は言うまでもなく、「何月何日ころに、どのくらいの咲き方のものが欲しい」 などという、市場や花屋さんの細かな要望ごとに切り前(咲き加減)を変えて出荷することもできる、ということです。



こちらは、出荷を目前に控えたオリエンタルハイブリッドリリー。
葉もつぼみも、ハウスの中で見ている分には全く同じ品質のものが育っているように見えますが、実際収穫をして箱詰めをする段になると、花の数・向きなどの差や、葉のねじれ・葉焼けなどで品質にばらつきがあり、 決して均一ではないために、一定のレベルのものを出荷するためには、出荷予定数より数割多くの作付をし、出荷数を確保しているのだそうです。
生産するための球根は、ほとんどはオランダからの輸入です。球根の品質は良いので、ほっておいたら結構奔放に伸びてしまったり、人間の思うような育つ方をしてくれないのだそうです。時には水やりを控えたりなどしてイジめ、厳しく育てることで花の品質を保つのだそうです。


次に、チューリップのハウスを見学。

ユリのように、地面に直接植え付けているのかと思いきや、
なんだか箱の中にみっちりと植わっているのです!!


箱に植え付けての栽培で良い点は、一つのハウスを効率よく使用できること。
まずは右のように植え付け、一定に育ったら、次の箱にまた球根を植える。



片方で成長して収穫を迎えるころに、また次の箱に植え付ける。収穫を終えた箱にまた・・・というように、ローテーションでハウスを使用できる、収穫に際にも地面にかがんでの作業をしなくてよいので、楽に収穫ができる、などのメリットがあるのだそうです。


ここ深谷のチューリップ生産の歴史は古いですが、日々いろいろな生産方法に取り組んでいる、先進的な産地なのです。


今回は見学できませんでしたが、チューリップの水耕栽培などもしているのだそうです。


いずれ見てみたいものです。




今回も、見学は一か所ではなく、次に川越に向かいました。




こちらでは、スナップ・金魚草のハウスを見学です。




川越のスナップは、茎が太くて花落ちが少なく、花保ちがよいと、早くから他の生産地よりも高値で取引されるほどの、高い品質が自慢です。
決め手は、ここでも土づくり。
他の産地では、砂が多く、成長が早いが保ちがあまり良くない、という土地柄に対して、
川越では、桑畑 → 水田 → スナップ へと生産品を変えてきた過程で、荒木田土という粘土分の多い土がベースです。

そのため、根張りが容易にできないので成長があまり速くない。ただしその分じっくりと育つので、茎が太くなり、丈夫に育つのだということです。
人間も植物も、甘やかしては良いものはできない、という典型のようなお話でした。

2009年11月12日木曜日

多肉な一日・・・

今週も、産地見学に行ってまいりました。
今回は、
オランダ屋全店で、毎月1種類の厳選された、珍しい多肉植物をして紹介している、
オランダ屋の" 不思議植物シリーズ " の産地さんです。
不思議植物の担当店長は、次年1年分12か月の不思議君たちを決めるため、
以前からの店長さんたちは、2年前に、こちらを訪れているのですが、

新しく店長になった人たちと私は、まだうかがったことがありませんでした。






不思議君たちが、どのような形で育てられているのか、
切り花や普通の鉢物のような育てられ方をしているのか否か、


ワクワクでした。






・・・そのハウスに入ると、11月だというのに、バラのハウスに入った時よりも
暑さと湿気に驚きました…。
そこは、多肉植物の赤ちゃんたちが育つハウス。
ある程度大きくなれば、それほどの湿気は必要ないのでしょうけれど。
入った時の印象は、
まるで、風の谷の城の地下にある、
腐海の植物を育てていた、
研究室のようでした。
かの姫が、森の植物を愛していたように、ここでは、気の長い多肉植物たちの成長を、焦ることなく見守ってきていた、

社長さん達の努力と、多肉植物たちへの" 愛 "を存分に感じることができました。

そんな今回の産地見学でありました。


こちらは、お土産にいただいた、アロマティカス。

店頭に出すときには、かわいらしい白い化粧鉢に入っていたのに、

こちらでは、ハウスの入口に群生していまして、それをバキバキと手で折って、私たちに手渡してくださいました。

家に帰りついてからもとてもよい香りがしています。

2009年11月4日水曜日

10月の当選者

オランダ屋・ブルーミスト・プリンセスでは、
週に2回のメルマガを配信しています。

そのメルマガに登録して頂いているお客様の中から
毎月抽選で1名の方に、オランダ屋ネットショップで人気の
100本のバラの花束をプレゼントしています。

今回は、高輪店のお客様がご当選になりました ! !

メールでご連絡をしましたら、
お花の好きなお母さまへ送ってほしい、とのこと。
早速優しい色合いの2色MIX.の花束を、店舗クルーに作ってもらいました。
ふっくらとした咲き方のバラが、ピーチアバランチェ、
はっきりとしたオレンジがバレオ、という品種です。
お客様のお母さまには、喜んでいただけたかな?

メルマガは、月曜日が仕入担当からのもの、

金曜日が、各店舗店長からのもの。

どちらも、

reg@bloemist.jp

こちらへからメールを送っていただくか、

http://www.bloemist.jp/mailform

こちらから、登録画面に進んでいただくと、およそ1週間程度で、配信が始まります。

バラ100本プレゼントは、

メルマガにご登録いただいている間は、ずっとチャンスがあります。

ブログは読んでいるけど、メルマガまだ…、

という方は、ぜひ、こちらからご登録ください。

2009年11月2日月曜日

産地見学 その3


もう一回、産地見学のことを…。








先の2回のお話は、宮内さんの生産しているものについてでしたが、
こちらは、木村園芸さんの生産品の見学についてです。

木村園芸さんには、今年の母の日にカーネーションの鉢物でとてもお世話になりました。
当社の一押しでした。
数あるカーネーション農家の中で、木村さんは、
「 先生 」
と呼ばれる方です。
土づくりからこだわっておられ、堆肥も3年がかりで作るのだそうです。
そして育てる植物によって、肥料などの配合を微妙に変えるのだそうです。
今は、出荷目前のシクラメンの葉組みをするなどして、出荷に備えていました。
ハウスの中は、一面のシクラメン!(シャレではなく) ほんのりと香りもします。
色も本当にいろいろとあり、咲き方の変ったものや新品種も、一緒のハウスの中で出荷を待っていました。



出荷のための葉組みとは、ほっておけば、大きいものも小さいものも、勝手気ままに生えてしまう葉を、
形よく、大きさをそろえて位置を置き換えてゆく作業です。
根気と熟練さを要する作業です。

左が葉組み前、右が葉組み後です。
形良くなっているでしょ?
この作業を出荷までに何度も行うそうです。


そのほかにも、栽培するうえでのいろいろな工夫やご苦労のお話をいろいろと伺いました。


そして、このあといよいよ、来年もお世話になるでしょう、カーネーションが、今、どんな状態でいるのか見せていただくことに !!


来年の4月末には、一鉢の立派なカーネーションになる・・・だろう、今の姿は?

こんなです。
"ディアママ"という品種ですが、
ママはまだ、Babyでした。
これから、木村さんのご家族と、パートの方々の日々の作業に支えられ、何度かの植え替えを経て、春には、5寸の鉢にいっぱいの花を咲かせるようになるのです。
来年の母の日に待っているよ、カーネーションたち!!